救命講習とは?種類・内容・申し込み方法を初心者向けに完全解説

目次

救命講習:応急処置の知識と技術を身につける

資格を取りたい

救命講習について教えてください。

資格の評論家

救命講習は、応急処置の正しい知識と技術を習得し、実際に応用するための認定資格です。

資格を取りたい

幅広く活用されている資格ですか?

資格の評論家

はい、企業や団体で広く採用されています。必要性と需要が非常に高い資格です。

はじめに:あなたの勇気が命を救う

救命講習とは

突然ですが、あなたの目の前で誰かが倒れたとき、適切な処置ができる自信はありますか?

現代社会では、心疾患や脳血管疾患による突然死が年々増加傾向にあります。救命講習は、日本で消防本部によって行われている応急処置技能講習で、総務省消防庁による「応急手当の普及啓発活動の推進に関する実施要綱」に基づき、各地の消防局・消防本部が指導する公的資格の一つです。

この記事では、救命講習について詳しく知りたい方、受講を検討している方に向けて、救命講習の基本から応用まで、初心者にもわかりやすく網羅的に解説していきます。あなたがこの記事を読み終える頃には、救命講習に関する疑問がすべて解決し、実際に受講する準備が整っているはずです。

この記事で分かること:

  • 救命講習の基本概念と重要性
  • 各種救命講習の詳細な違いと選び方
  • 具体的な申し込み方法と受講の流れ
  • 実際の講習内容と身につくスキル
  • 修了証の活用方法と更新について
  • よくある質問への回答

救命講習とは?基本概念を完全理解

救命講習の定義と目的

救命講習(きゅうめいこうしゅう)は、日本で消防本部によって行われている応急処置技能講習です。この講習の最大の目的は、一般市民が緊急時に適切な応急手当を行えるようになることです。

医療従事者ではない一般の人々でも、基本的な救命処置を身につけることで、救急車が到着するまでの貴重な時間を有効活用し、傷病者の生存率を大幅に向上させることができます。心停止が発生した場合、処置が1分遅れるごとに救命率が約10%低下するといわれており、まさに「時間との勝負」なのです。

法的根拠と制度の背景

救命講習は、総務省消防庁による「応急手当の普及啓発活動の推進に関する実施要綱」に基づいて実施されています。この制度は、1993年(平成5年)に開始され、以来30年以上にわたって多くの国民に救命技術を普及させています。

また、日本赤十字社の「赤十字救急法基礎講習」「赤十字救急法救急員養成講習」と相当の内容となっており、国際的な救命ガイドラインにも準拠した信頼性の高い講習内容となっています。

【コラム】救命講習の歴史的背景

救命講習が本格的に普及し始めたのは、阪神・淡路大震災(1995年)がきっかけでした。この災害では、多くの市民が救助活動に参加し、応急手当の重要性が改めて認識されました。その後、AED(自動体外式除細動器)の普及とともに、より実践的な救命技術を一般市民が学ぶ機会が拡大していったのです。

救命講習の受講者数と普及状況

受講者数では年間約100万人で、数ある救急救命に関する講習の中で最も多い(平成17年度)状況です。現在では、さらに多くの方が受講されており、社会全体の救命意識の向上に大きく貢献しています。

特に以下のような分野で受講が推進されています:

  • 教育機関:学校教職員、部活動指導者
  • 企業:安全管理責任者、一般従業員
  • 公共施設:スポーツ施設、商業施設の職員
  • 地域コミュニティ:自治会、町内会のメンバー
  • 個人:家族を守りたい一般市民

救命講習が重要な理由:なぜ今学ぶべきなのか

救命講習の必要性

日本の救急医療の現状

日本では年間約4万人が心原性心停止で倒れており、そのうち約2万4千人が一般市民によって目撃されています。しかし、実際にバイスタンダー(居合わせた人)による心肺蘇生が実施される割合は、まだまだ十分とは言えません。

救急車が現場に到着するまでの平均時間は全国平均で約10分(2023年)とされており、年々延長傾向にあります。都市部では交通渋滞の影響でさらに時間がかかる場合もあります。この貴重な数分間に適切な処置を行うことができれば、救命率は大幅に向上します。

心停止からの生還率向上のカギ

心停止後の救命率は、「生存の連鎖(Chain of Survival)」と呼ばれる4つの要素によって決まります:

  1. 迅速な通報:119番通報の的確な実施
  2. 迅速な心肺蘇生:胸骨圧迫と人工呼吸
  3. 迅速な除細動:AEDによる電気ショック
  4. 迅速な二次救命処置:医療機関での高度治療

このうち、一般市民が担える1~3番目の要素が、救命講習で学ぶ内容そのものです。

【コラム】実際の救命事例から学ぶ

2019年に東京都内で発生した事例では、駅構内で倒れた男性に対して、救命講習を受講していた通勤客が即座に心肺蘇生とAED使用を開始。救急隊到着まで継続的に処置を行った結果、男性は後遺症なく社会復帰を果たしました。このケースでは、適切な初期対応が明らかに生死を分けたのです。

社会的要請の高まり

近年、以下のような社会的要因により、救命講習への需要が高まっています:

高齢化社会の進展 日本の高齢化率は30%近くに達し、心疾患や脳血管疾患のリスクが高い高齢者が増加しています。これに伴い、緊急事態に遭遇する可能性も高まっています。

スポーツ活動の普及 マラソンブームやフィットネス人気により、運動中の心停止事例も散見されます。特にAEDの設置が義務化されているスポーツ施設では、職員の救命技術習得が急務となっています。

企業の安全管理意識向上 労働安全衛生法の観点から、企業においても従業員の安全確保が重要視されており、救命講習受講を推進する企業が増加しています。

自然災害への備え 地震や水害などの自然災害時には、救急車の到着が遅れる可能性があります。地域の防災力向上の一環として、救命技術を身につける重要性が認識されています。

救命講習の種類を詳しく解説

救命講習には、受講者のニーズや対象に応じて複数の種類が用意されています。ここでは、各講習の特徴と適用場面について詳しく説明します。

救命入門コース(90分)

最も手軽に受講できる入門編の講習です。

対象者:

  • 小学生中高学年(概ね10歳以上)から受講可能
  • 救命講習を初めて受講する方
  • 時間的制約がある方

講習内容:

  • 胸骨圧迫の正しい方法
  • AED(自動体外式除細動器)の基本的な使用法
  • 救急通報の重要性

修了証: 消防長による押印のない「参加証」が交付されます。

特徴: 90分の講習で、胸骨圧迫とAEDの使用法を中心とした救命処置が教授されます。短時間で基本的な救命技術を学べるため、忙しい方や初心者におすすめです。

ただし、この講習単体では正式な修了証は発行されませんが、1年以内に「普通救命ステップアップ講習」を受講することで、普通救命講習の修了証を取得することができます。

【コラム】救命入門コースの活用事例

企業研修や学校教育の一環として救命入門コースを活用するケースが増えています。例えば、ある製造業の企業では、全従業員に対して救命入門コースを実施し、その後希望者には普通救命講習への参加を促すという段階的なアプローチを採用しています。

普通救命講習Ⅰ(3時間)

最も一般的で受講者数が多い標準的な救命講習です。

対象者:

  • 中学生以上の一般市民
  • 初めて本格的な救命講習を受講する方
  • 基本的な救命技術を確実に身につけたい方

講習内容: 成人への救命処置(心肺蘇生法、AEDを用いた除細動)と、気道異物除去や止血法などの応急手当が教授されます。

具体的には:

  • 心肺蘇生法(CPR):正しい胸骨圧迫と人工呼吸の技術
  • AED操作:機器の操作方法と安全な使用法
  • 気道異物除去:のどに詰まった異物を取り除く方法
  • 止血法:出血への適切な対処法
  • 回復体位:意識のない傷病者の安全な体位

修了証: 消防長が発行する「救命講習修了証」(消防本部によっては「救命技能認定証」)が交付されます。

実技演習: マネキンを使用した実技演習が中心となり、受講者一人ひとりが確実に技術を身につけられるよう指導されます。

適用場面:

  • 家庭内での緊急時対応
  • 職場での安全管理
  • 地域活動での応急手当担当
  • ボランティア活動での安全確保

普通救命講習Ⅱ(4時間)

一定頻度で救命処置を行う可能性がある方向けの上級コースです。

対象者: 医務室、集客施設職員など、一般市民よりも高頻度で救命処置を行なう可能性のある人(一定頻度者)向けのものです。

具体的には:

  • 医務室担当者:学校、企業の医務室職員
  • 集客施設職員:ショッピングモール、劇場、スポーツ施設
  • 交通機関職員:駅員、バス運転手、客室乗務員
  • 宿泊施設職員:ホテル、旅館のフロントや客室係

講習内容: 普通救命講習Ⅰの内容に加えて:

  • より詳細な心肺蘇生法の技術
  • 様々なシチュエーションでの対応方法
  • 効果測定(筆記試験と実技試験)

修了証: 筆記と実技の効果測定を伴う4時間の講習となっており、より確実な技術習得が求められます。

特徴: 単なる技術習得だけでなく、責任を持って救命処置にあたる姿勢や判断力も養成されます。効果測定により、確実に技術が身についているかが確認されます。

普通救命講習Ⅲ(3時間)

小児・乳児・新生児に特化した専門的な講習です。

対象者: 小児(消防署における「小児」の定義では15歳未満とされる)・乳児・新生児に対する救命処置と応急手当を扱うもので、市民はもちろん保育園や学校教職員、児童館職員、放課後児童クラブ指導者などに向いています。

具体的には:

  • 保育士・幼稚園教諭
  • 小・中・高等学校教職員
  • 学童保育指導員
  • 子育て支援センター職員
  • 小さなお子さんをお持ちの親御さん

講習内容:

  • 小児への心肺蘇生法:大人とは異なる技術ポイント
  • 乳児への心肺蘇生法:より繊細で注意深い手技
  • 小児用AEDパッドの使用法
  • 小児特有の事故への対処:誤飲、転落、熱中症など
  • 新生児の応急手当:特別な配慮が必要な処置

年齢別の違い:

  • 新生児(生後28日未満):非常に繊細な処置が必要
  • 乳児(1歳未満):指2本での胸骨圧迫
  • 小児(1歳以上15歳未満):片手または両手での胸骨圧迫

【コラム】小児救急の特殊性

小児の心停止は、成人とは原因が大きく異なります。成人では心疾患が主因となることが多いのに対し、小児では溺水、窒息、外傷などが原因となることが多く、予防的な観点も重要となります。また、小児は体格が小さく、心肺蘇生の手技も成人とは異なるため、専門的な知識と技術が必要です。

上級救命講習(8時間)

最も包括的で高度な内容を学ぶ本格的な講習です。

対象者:

  • より高度な救命技術を身につけたい方
  • 地域の防災リーダーや安全管理責任者
  • 救命技術を本格的に学びたい方
  • 指導者を目指す方

講習内容: 成人や小児・乳児への救命処置や応急手当(普通救命講習ⅡおよびⅢに相当)に加え、ファーストエイド(三角巾を用いた骨折などの外傷救護法や、熱中症・やけどなどへの対応、事故等での頸椎損傷が疑われる傷病者への頭部保持、その他)、搬送法などが加わります。

具体的な内容:

  1. 基本的心肺蘇生法

    • 成人・小児・乳児への対応
    • 高度なAED操作技術
  2. 外傷の手当

    • 止血法(直接圧迫、間接圧迫)
    • 三角巾を使った包帯法
    • 骨折の固定法
    • 脱臼・捻挫の応急手当
  3. 急病への対応

    • 意識障害への対処
    • けいれんへの対応
    • ショック状態の判定と処置
    • 熱中症の予防と手当
  4. 特殊な状況での救護

    • 頸椎損傷が疑われる場合の頭部保持
    • 水難事故での救助法
    • 火災現場での救出法
  5. 搬送法

    • 一人搬送法
    • 二人搬送法
    • 担架を使った搬送
    • 階段での搬送技術

修了証: 実技と筆記の効果測定を伴う8時間の講習で、厳格な効果測定により技術レベルが確認されます。

特徴: この講習は赤十字救急法救急員養成講習と同等とされており、非常に高い専門性を持った内容となっています。

応急救護講習(時間応相談)

特定のニーズに応じてカスタマイズされる柔軟な講習です。

対象者:

  • 特定の職場や組織のニーズに応じた内容を希望する方
  • 短時間での基本的な救護技術習得を希望する方
  • 特定のシチュエーションに特化した内容を学びたい方

講習内容: 受講者のニーズに応じて内容をカスタマイズ:

  • 基本的な応急手当
  • 特定の業種に特化した内容
  • 災害時の救護活動
  • スポーツ現場での応急手当

修了証: 基本的には修了証の交付はありませんが、参加証が発行される場合があります。

活用例:

  • 企業の安全教育
  • スポーツ団体の指導者研修
  • 学校のPTA研修
  • 地域の防災訓練

救命講習の詳細な内容と学べるスキル

救命講習の需要度

心肺蘇生法(CPR)の基本技術

救命講習の中核となるのが心肺蘇生法(CPR: Cardio Pulmonary Resuscitation)です。この技術は、心停止状態の傷病者に対して人工的に血液循環と呼吸を維持する手法です。

胸骨圧迫の正しい手技

胸骨圧迫は心肺蘇生の中でも最も重要な手技です:

  1. 体位の確認

    • 傷病者を仰向けに寝かせる
    • 頭部を後屈させ気道を確保
    • 首や背骨に異常がないか確認
  2. 手の位置

    • 胸骨の下半分(乳頭と乳頭を結んだ線の中央)
    • 手の付け根(手掌基部)を正確に位置決め
    • 指は浮かせて胸に触れないように
  3. 圧迫の技術

    • 深さ:約5cm(成人の場合)
    • 速度:1分間に100~120回
    • しっかり戻す:完全に胸が戻るまで待つ
    • 中断時間:10秒以内
  4. 体の使い方

    • 肘を伸ばし、肩の真下から垂直に圧迫
    • 体重を利用して押し下げる
    • 疲労を軽減するため、全身を使う

人工呼吸の実施方法

現在のガイドラインでは、人工呼吸よりも胸骨圧迫を重視していますが、人工呼吸の技術も重要です:

  1. 気道確保

    • 頭部後屈あご先挙上法
    • 額に手を当て、あごを持ち上げる
  2. 人工呼吸の実施

    • 鼻をつまみ、口から息を吹き込む
    • 胸が上がることを確認
    • 1回1秒かけてゆっくり実施
  3. 胸骨圧迫との組み合わせ

    • 胸骨圧迫30回:人工呼吸2回の比率
    • 救急隊到着まで継続

【コラム】胸骨圧迫のみのCPRの有効性

近年の研究では、人工呼吸を行わずに胸骨圧迫のみを継続する「ハンズオンリーCPR」も有効であることが分かっています。特に一般市民による救助では、人工呼吸に不慣れで中断時間が長くなるより、継続的な胸骨圧迫を行う方が効果的とされています。

AED(自動体外式除細動器)の操作方法

AEDは、心室細動という不整脈を電気ショックで正常なリズムに戻す医療機器です。近年、公共施設への設置が急速に進んでいます。

AEDの基本構造と仕組み

AEDは以下の部品で構成されています:

  • 本体:解析・制御機能を持つメイン装置
  • 電極パッド:傷病者に貼り付けて電気を流す
  • バッテリー:電源供給装置
  • 音声ガイド:操作手順を音声で案内

AED使用の基本手順

  1. 電源投入

    • 蓋を開ける(自動的に電源が入る機種が多い)
    • 音声ガイドの指示に従う
  2. 電極パッドの装着

    • 胸部の水分や汚れを拭き取る
    • パッドに描かれた図の通りに貼り付け
    • 右胸上部と左脇の下に装着
  3. 心電図解析

    • 「離れてください」の音声指示
    • 傷病者に誰も触れていないことを確認
    • AEDが自動的に心電図を解析
  4. 電気ショック

    • ショックが必要な場合のみボタンが点滅
    • 周囲の安全を確認してからボタンを押す
    • ショック後は直ちに胸骨圧迫を再開

AED使用時の注意事項

  • 金属との接触回避:ネックレス、腕時計などを外す
  • 水分の除去:汗や水で濡れている場合は拭き取る
  • ペースメーカーへの配慮:胸に機器が埋め込まれている場合の対処
  • 薬剤パッチへの注意:ニトログリセリンパッチなどは除去

小児用AEDパッドの使用

8歳未満または25kg未満の小児には、専用の小児用パッドを使用します:

  • 出力が自動的に調整される
  • パッドの装着位置が異なる場合がある
  • 小児用パッドがない場合は成人用でも可

気道異物除去法

のどに物が詰まった時の対処法は、年齢や意識状態によって異なります。

成人の意識がある場合(ハイムリック法)

  1. 傷病者の背後に立つ

    • 傷病者を前かがみにする
    • 背中を強く叩く(背部叩打法)
  2. 腹部突き上げ法

    • 傷病者の背後から抱きかかえる
    • みぞおちの上で両手を組む
    • 上向きに強く突き上げる

小児・乳児の場合

  • 乳児:うつ伏せにして背中を叩く
  • 小児:大人と同様だが力を調整

意識を失った場合

  • 直ちに心肺蘇生を開始
  • 胸骨圧迫により異物の排出を図る
  • 人工呼吸前に口の中を確認

止血法と外傷の手当

直接圧迫止血法

最も基本的で効果的な止血方法:

  1. 清潔なガーゼやタオルを傷口に当てる
  2. 手で直接圧迫する
  3. 包帯やテープで固定
  4. 圧迫しても止血しない場合は追加のガーゼを重ねる

間接圧迫止血法

直接圧迫が困難な場合:

  • 出血部位より心臓に近い動脈を圧迫
  • 主要な圧迫点を覚える
  • 長時間の圧迫は避ける

止血帯の使用(上級救命講習)

四肢の大出血の場合:

  • 傷口より心臓側に装着
  • 出血が完全に止まるまで締める
  • 装着時刻を記録
  • 医療機関での早期治療が必要

骨折・捻挫・脱臼の応急手当

骨折の疑いがある場合

  1. RICE処置

    • Rest(安静):患部を動かさない
    • Ice(冷却):氷で冷やす
    • Compression(圧迫):適度に圧迫
    • Elevation(挙上):心臓より高く上げる
  2. 固定法

    • 三角巾や副子を使用
    • 骨折部位の上下の関節を含めて固定
    • 血行障害に注意

捻挫・打撲の手当

  • 初期はRICE処置を実施
  • 腫れや痛みの程度を観察
  • 重症が疑われる場合は医療機関へ

熱中症・やけどの対処法

熱中症の段階別対応

  1. 軽症(熱失神・熱けいれん)

    • 涼しい場所への移動
    • 水分・塩分補給
    • 体を冷やす
  2. 中等症(熱疲労)

    • 医療機関への相談
    • 積極的な冷却
    • 水分補給(意識がある場合)
  3. 重症(熱射病)

    • 直ちに救急車要請
    • 強力な冷却処置
    • 意識状態の観察

やけどの応急手当

  1. 冷却

    • 流水で15~30分冷やす
    • 衣服の上からでも可
    • 氷を直接当てない
  2. 処置

    • 清潔なガーゼで覆う
    • 水疱は破らない
    • 広範囲の場合は直ちに救急車

意識障害への対応

意識レベルの確認

  1. 呼びかけ

    • 肩を軽く叩きながら呼びかける
    • 痛み刺激を与える
  2. JCS(Japan Coma Scale)の活用

    • I:刺激しないでも覚醒
    • II:刺激すると覚醒
    • III:刺激しても覚醒しない

回復体位

意識はないが呼吸がある場合:

  1. 横向きに寝かせる
  2. 気道を確保
  3. 安定した体位を保つ
  4. 継続的な観察

救命講習の申し込み方法と受講の流れ

救命講習の取得方法

申し込み方法の種類

救命講習の申し込み方法は、主催機関によって異なりますが、一般的には以下の方法があります。

消防署での申し込み

最も一般的な申し込み方法:

  1. 電話申し込み

    • 各消防署の救急係に直接電話
    • 受講希望日程の相談
    • 個人・団体の区別を明確に
  2. 窓口申し込み

    • 消防署に直接出向いて申し込み
    • 詳細な説明を受けることができる
    • 必要書類の確認が可能
  3. インターネット申し込み

    • 自治体によってはオンライン申し込み可能
    • 24時間いつでも申し込み可能
    • 空き状況の即座確認

日本赤十字社での申し込み

講習の開催、お申し込みや受け付け等につきましては、日本赤十字社各都道府県支部が実施しております。

  1. 各都道府県支部への申し込み

    • 居住地の支部に申し込み
    • 支部ごとに異なるスケジュール
    • 詳細は各支部のウェブサイトで確認
  2. 受講費用 基礎講習:1500円(教材費、保険料等の実費)、救急員養成講習:2100円(教材費、保険料等の実費)

【コラム】申し込みが取れない場合の対処法

人気の高い救命講習は、申し込み開始と同時に満席になることがあります。そんな時は以下の方法を試してみてください:

  • 複数の消防署に問い合わせる(隣接する市区町村も含む)
  • キャンセル待ちに登録する
  • 団体受講を検討する(10名以上集まれば出張講習が可能)
  • 日本赤十字社の講習も並行して探す
  • 企業や学校が主催する講習情報を収集する

個人受講の手続き

必要な書類・情報

個人で受講する場合の一般的な必要事項:

  1. 個人情報

    • 氏名(ふりがな)
    • 生年月日
    • 住所・電話番号
    • 緊急連絡先
  2. 受講歴

    • 過去の救命講習受講経験
    • 修了証の番号(再講習の場合)
    • 他地域での受講歴
  3. 健康状態

    • 当日の体調確認
    • 持病の有無
    • 妊娠中の場合は事前相談

受講日程の選び方

救命講習の開催頻度:

  • 普通救命講習Ⅰ:月2~4回程度
  • 普通救命講習Ⅱ・Ⅲ:月1~2回程度
  • 上級救命講習:月1回程度
  • 救命入門コース:随時開催

申し込みのタイミング

  • 定員:通常20~30名程度
  • 申し込み開始:講習日の1~2か月前
  • 締切:講習日の1週間前(定員になり次第終了)

団体受講の手続き

団体受講の条件

10名以上の団体であれば、事前調整のうえ出張指導も可能です。

対象となる団体:

  • 企業・事業所
  • 学校・教育機関
  • 自治会・町内会
  • スポーツクラブ・サークル
  • ボランティア団体
  • PTA・保護者会

団体申し込みの流れ

  1. 事前相談

    • 受講人数の確定
    • 希望日程の調整
    • 会場の確保(団体側で準備)
    • 講習内容の相談
  2. 必要書類の提出

    • 受講申請書
    • 受講者名簿
    • 会場の詳細情報
  3. 会場の要件

    • 収容人数:受講者数に応じた適切な広さ
    • 設備:電源、プロジェクター、マイク
    • アクセス:指導員の交通手段確保

団体受講のメリット

  • 日程調整の柔軟性
  • 移動時間の節約
  • 組織内の一体感醸成
  • コスト効率の良さ
  • 継続的な技術向上

受講当日の流れ

持参物

  • 筆記用具
  • 動きやすい服装
  • 運動靴(ヒールのない靴)
  • 飲み物(熱中症対策)
  • マスク(感染症対策)

タイムスケジュール例(普通救命講習Ⅰ)

時間 内容 詳細
9:00-9:15 受付・オリエンテーション 出席確認、講習の概要説明
9:15-10:00 応急手当の基礎知識 救命の連鎖、観察要領
10:00-10:15 休憩
10:15-11:30 心肺蘇生法実技 胸骨圧迫、人工呼吸
11:30-11:45 休憩
11:45-12:30 AED実技 AED操作、総合演習
12:30-12:45 まとめ・修了証交付 質疑応答、修了証授与

実技演習の内容

  1. マネキンを使った実習

    • 一人一体のマネキンで練習
    • 指導員による個別指導
    • 繰り返し練習で技術習得
  2. シナリオ訓練

    • 実際の場面を想定した訓練
    • チームワークの重要性
    • 役割分担の練習
  3. 効果測定(該当講習のみ)

    • 実技試験の実施
    • 筆記試験の実施
    • 合格基準の確認

【コラム】実技演習での心構え

救命講習の実技演習では、「失敗を恐れない」ことが大切です。講習は練習の場であり、間違いながら学ぶことが重要です。指導員は受講者の安全と確実な技術習得をサポートしてくれるので、分からないことがあれば遠慮なく質問しましょう。

受講費用とその内訳

消防署主催の講習費用

多くの消防署では、救命講習を無料で実施しています。これは、市民の安全確保と救命技術普及が公共の利益となるためです。

日本赤十字社の講習費用

基礎講習:1500円(教材費、保険料等の実費)、救急員養成講習:1800円(教材費、保険料等の実費)

※支部により費用が異なる場合があります。詳細は各都道府県支部にお問い合わせください。

費用に含まれるもの

  • テキスト・資料代
  • 傷害保険料
  • 修了証発行費用
  • 設備利用料

最新の救急車到着時間データ

  • 2023年:全国平均約10.0分
  • 2022年:全国平均約10.3分(過去最長)
  • 東京消防庁管内:2023年平均9分54秒

追加費用が発生する場合

  • 駐車場代(会場によって)
  • 交通費
  • 昼食代(長時間講習の場合)

修了証の受領と管理

修了証の種類

消防長が発行する「救命講習修了証」(消防本部によっては「救命技能認定証」)が交付されます。

修了証に記載される情報

  • 受講者氏名
  • 生年月日
  • 講習種別
  • 修了年月日
  • 発行機関名
  • 修了証番号

修了証の管理方法

  • 原本の大切な保管
  • コピーの作成・保管
  • デジタル化による保存
  • 紛失時の再発行手続き確認

有効期限について

基本的に修了証に有効期限はない(ある自治体も一部存在する)が、技能維持のため2年から3年ごとに再講習を受けることが推奨される。

修了証の活用方法と再講習について

修了証の社会的意義と活用場面

救命講習修了証は、単なる受講証明書ではありく、社会的に大きな意義を持つ資格証明書です。

就職・転職での活用

現在、多くの企業で救命講習修了が評価される傾向にあります:

  1. 医療・福祉関係

    • 病院・診療所での勤務
    • 介護施設・デイサービス
    • 訪問介護サービス
  2. 教育関係

    • 学校教職員
    • 学童保育指導員
    • 塾・予備校講師
  3. サービス業

    • ホテル・旅館業
    • 飲食店・カフェ
    • フィットネスクラブ
  4. 公共交通機関

    • 鉄道会社
    • バス会社
    • タクシー会社
  5. 製造業・建設業

    • 安全管理者
    • 現場監督
    • 作業員

ボランティア活動での活用

救命技術を持つボランティアは、様々な場面で重宝されます:

  • 地域イベントでの安全管理
  • スポーツ大会の救護係
  • 災害時の救援活動
  • 高齢者支援活動

【コラム】企業が求める救命技術

企業の安全管理意識が高まる中、救命講習修了者は「安全意識の高い人材」として評価されています。特に、顧客と直接接する業務や、安全管理が重要な職場では、救命技術を持つ従業員の存在が企業の信頼性向上にもつながります。

修了証の法的効力と限界

法的な位置づけ

救命講習修了証は公的資格ですが、医療行為を行う資格ではありません:

  • 可能な行為:応急手当、心肺蘇生、AED使用
  • 不可能な行為:診断、投薬、医療機器の使用

救護者の法的保護

日本では「緊急避難」の考え方により、善意による救護行為は法的に保護されています:

  • 適切な救命処置による結果に対する法的責任はほぼ問われない
  • ただし、明らかに不適切な行為は除く
  • 見て見ぬふりをしても法的責任は問われない(道義的責任は別)

継続的な技能維持の重要性

スキル低下の実態

救命技術は定期的な練習なしには確実に低下します:

  • 6か月後:技術レベルが約30%低下
  • 1年後:技術レベルが約50%低下
  • 2年後:ほぼ初心者レベルまで低下

推奨される再講習頻度

技能維持のため2年から3年ごとに再講習を受けることが推奨される。

具体的な目安:

  • 一般市民:3年に1回
  • 業務で使用する可能性がある方:2年に1回
  • 指導的立場の方:1年に1回

再講習の種類と内容

再講習の分類

  1. 技能維持講習

    • 既習者向けの復習講習
    • 時間短縮(通常の半分程度)
    • 最新ガイドラインの確認
  2. ステップアップ講習

    • より上位の講習への移行
    • 追加技術の習得
    • 指導者資格への準備

東京消防庁の再講習制度

東京消防庁など一部の消防本部では、有効期限を設け、通常の講習と期限内の再講習とで講習内容を分けています。

  • 救命技能認定証:3年間の有効期限
  • 再講習内容:短時間での技能確認・向上
  • 延長措置:コロナ禍に伴う特別措置も実施

上位資格への道筋

応急手当普及員への道

救命講習の指導者を目指す方向けの資格:

応急手当普及員講習:8時間×3日 24時間、普通救命講習、普通救命(自動体外式除細動器業務従事者)講習の指導要領を学ぶためのコース

受講条件:

  • 上級救命講習修了者
  • 地域や職場で指導する意欲のある方

活動内容:

  • 職場や地域での救命講習指導
  • 消防署と連携した普及活動
  • 救命技術の普及啓発

応急手当指導員への道

より高度な指導者資格:

  • 応急手当普及員の上位資格
  • すべての種類の救命講習を指導可能
  • 消防職員と同等の指導権限

患者等搬送乗務員への道

救急関連サービス事業従事者向けの資格:

患者等搬送乗務員基礎講習:8時間×3日 24時間、患者等搬送事業乗務員の講習

  • 民間救急車の乗務員資格
  • より専門的な搬送技術
  • 医療機関との連携技術

よくある質問と詳細回答

救命講習の内容

受講に関する基本的な質問

Q1: 救命講習は誰でも受講できますか?

A: 基本的に年齢制限があります:

  • 救命入門コース:小学生中高学年(概ね10歳以上)から受講可能
  • その他の講習:中学生以上が対象

ただし、以下の配慮が必要な場合があります:

  • 妊娠中の方:実技の一部制限
  • 身体に障害のある方:個別相談により対応
  • 心疾患等のある方:事前に医師に相談

Q2: 受講料はかかりますか?

A: 主催機関により異なります:

  • 消防署主催:多くの場合無料
  • 日本赤十字社:基礎講習1500円、救急員養成講習2100円
  • 民間団体:団体により異なる

Q3: 1回の受講で確実に技術が身につきますか?

A: 基本的な技術は身につきますが、継続的な練習が重要です:

  • 講習での理解度:約80~90%
  • 1か月後の技術レベル:約70~80%
  • 定期的な復習の重要性

【コラム】技術習得の個人差について

救命技術の習得には個人差があります。運動が得意な方でも、繊細な手技に苦労することもあれば、普段運動しない方でも的確な判断力を発揮することもあります。大切なのは「完璧を目指すより、まず行動を起こす勇気」です。

講習内容に関する質問

Q4: 人形での練習と実際の人間では違いがありますか?

A: 確かに違いはありますが、基本技術は十分習得できます:

人形練習の特徴:

  • 一定の硬さ・反発
  • 衛生面での安全性
  • 何度でも練習可能

実際の人間との違い:

  • 体格・体型の個人差
  • 皮膚の感触
  • 心理的なプレッシャー

対策:

  • 様々な体型の人形での練習
  • シナリオ訓練での心理的準備
  • 定期的な再講習での経験蓄積

Q5: AEDはどこにでも設置されていますか?

A: 設置場所は年々増加していますが、まだ十分とは言えません:

設置が義務・推奨される場所:

  • 学校・幼稚園・保育園
  • 公民館・図書館等の公共施設
  • 大型商業施設
  • スポーツ施設
  • 駅・空港等の交通機関

設置状況の確認方法:

  • 施設入口付近での案内表示
  • 全国AEDマップの活用
  • スマートフォンアプリの利用

Q6: 人工呼吸は感染症のリスクがありませんか?

A: 現在のガイドラインでは感染症対策が重視されています:

推奨される対応:

  • 胸骨圧迫優先:人工呼吸よりも胸骨圧迫を重視
  • マスク着用:可能な限りマスクを着用して実施
  • フェイスシールド使用:人工呼吸時の感染防止

コロナ禍での変更点:

  • 人工呼吸の省略を容認
  • ハンズオンリーCPRの推奨
  • 傷病者の顔にタオル等をかけることも検討

修了証に関する質問

Q7: 修了証を紛失した場合、再発行できますか?

A: 可能ですが、手続きが必要です:

再発行手続き:

  1. 発行機関への連絡
  2. 本人確認書類の提示
  3. 再発行手数料(数百円程度)
  4. 受講記録の確認

防止策:

  • コピーの作成・保管
  • デジタル写真での記録
  • 家族への保管場所共有

Q8: 他の都道府県で受講した修了証は有効ですか?

A: 全国どこでも有効です:

  • 修了証が発行される救急講習は基本的に総務省消防庁が通知している「応急手当の普及啓発活動の推進に関する実施要綱」のガイドラインに従っておりどこの本部が実施する講習を受けても問題ない
  • ただし、修了証番号は各本部ごと管理されているので別の本部で再講習を受けると修了証更新時に新規番号に変更となる

Q9: 救命講習修了証は履歴書に書けますか?

A: 記載可能で、評価される場合が多いです:

記載方法:

  • 資格欄に「普通救命講習修了」等と記載
  • 取得年月と発行機関名も併記
  • 複数の講習を受講している場合は最上位のものを記載

評価される業界:

  • 医療・福祉
  • 教育・保育
  • サービス業
  • 製造業(安全管理)

実際の救護場面に関する質問

Q10: 実際に人が倒れているのを見つけたら、どう行動すべきですか?

A: 段階的なアプローチが重要です:

Step 1: 現場の安全確認

  • 二次災害の防止
  • 周囲の状況把握
  • 自分の安全確保

Step 2: 傷病者の状態確認

  • 意識の有無
  • 呼吸の有無
  • 明らかな外傷の確認

Step 3: 通報と応援要請

  • 119番通報
  • AEDの手配
  • 周囲の人への協力依頼

Step 4: 応急手当の実施

  • 心肺蘇生法
  • AED使用
  • 救急隊到着まで継続

Q11: 救護を行って訴えられることはありませんか?

A: 善意による適切な救護行為で訴えられる可能性は極めて低いです:

法的保護:

  • 緊急避難による免責
  • 善意による行為の保護
  • 社会通念上相当な行為の免責

注意点:

  • 明らかに不適切な行為は除く
  • 自分の技術レベルを超えた行為は避ける
  • 可能な限り適切な手技で実施

Q12: 家族に心疾患の人がいる場合、特別な準備が必要ですか?

A: 家族向けの特別な対策を検討しましょう:

事前準備:

  • 家族全員での救命講習受講
  • かかりつけ医との緊急時対応相談
  • 服薬状況の把握と管理
  • 緊急連絡先の整理

日常的な対策:

  • 症状観察の習慣化
  • 緊急時対応手順の確認
  • AED設置場所の把握
  • 定期的な技術練習

特殊な状況での質問

Q13: 妊婦や小さな子どもが倒れた場合、どうすべきですか?

A: 特別な配慮が必要です:

妊婦の場合:

  • 仰向けでの胸骨圧迫実施
  • 胎児への影響より母体救命優先
  • 可能であれば左側臥位で子宮を左に寄せる
  • 救急隊への詳細情報提供

小児・乳児の場合:

  • 年齢に応じた手技の使い分け
  • 力の調整(過度な圧迫の回避)
  • 小児用AEDパッドの使用
  • 保護者との連携

Q14: 水の事故での救命処置はどうすべきですか?

A: 水難事故特有の注意点があります:

救助の優先順位:

  1. 自分の安全確保(二次災害防止)
  2. 専門救助隊への通報
  3. 陸上での応急手当

水からの救出後:

  • 気道内の水の除去
  • 低体温症への対応
  • 継続的な観察
  • 医療機関での精密検査

注意点:

  • 無理な水中救助は避ける
  • 溺水者の嘔吐に注意
  • 頸椎損傷の可能性を考慮

講習受講後の活動に関する質問

Q15: 救命講習を受講後、地域でボランティア活動はできますか?

A: 多くの機会があります:

活動の種類:

  • 地域防災訓練での指導補助
  • 学校行事での安全管理
  • 高齢者施設でのボランティア
  • スポーツイベントでの救護係

参加方法:

  • 消防署での情報収集
  • 地域の社会福祉協議会への相談
  • ボランティア団体への参加
  • 自治会・町内会での活動

Q16: 救命技術をもっと本格的に学ぶにはどうすればよいですか?

A: ステップアップの道筋があります:

短期的な目標:

  • 上級救命講習の受講
  • 応急手当普及員資格の取得
  • 専門分野での救命講習受講

長期的な目標:

  • 救急救命士の資格取得
  • 看護師等の医療資格取得
  • 災害救助犬訓練士等の専門資格

継続的な学習:

  • 定期的な再講習受講
  • 救急医療関連の講習会参加
  • 最新ガイドラインの情報収集

まとめ:あなたも救命の担い手に

救命講習で得られるもの

救命講習を受講することで得られるのは、単なる技術だけではありません。以下のような多面的な価値があります:

技術的な習得

  • 心肺蘇生法の正確な手技
  • AEDの安全で効果的な使用法
  • 様々な応急手当の知識と技術
  • 緊急時の判断力と行動力

精神的な成長

  • 生命の大切さへの深い理解
  • 他者への思いやりと共感力
  • 困難な状況での冷静な判断力
  • 社会の一員としての責任感

社会的な意義

  • 地域の安全向上への貢献
  • 家族や職場の安心感向上
  • 災害時の地域防災力強化
  • 救命文化の普及推進

【コラム】救命講習がつなぐ命の輪

救命講習を受講した一人ひとりが、いざという時の「命の担い手」となります。あなたが学んだ技術が、いつか誰かの大切な命を救うかもしれません。そして、あなたが周囲の人に救命の重要性を伝えることで、さらに多くの「命の担い手」が生まれていくのです。

受講を決断する前に考えてほしいこと

救命講習の受講を迷っている方に、以下の点を考えていただきたいと思います:

「もしも」の想像力

  • 家族が突然倒れた時、あなたは何ができますか?
  • 職場で同僚が心停止を起こした時、適切な対応ができますか?
  • 街で見知らぬ人が倒れている時、手を差し伸べる勇気はありますか?

学習のハードル

  • 数時間の講習で基本技術は十分習得できます
  • 特別な体力や運動能力は必要ありません
  • 年齢や性別に関係なく、誰でも学ぶことができます

社会的な責任

  • 知識と技術を持つことで、社会の安全に貢献できます
  • 周囲の人にとって、心強い存在になれます
  • 次世代に命の大切さを伝えることができます

救命講習受講の次のステップ

受講申し込みのアクション

  1. まずは情報収集

    • 最寄りの消防署に問い合わせ
    • 開催日程の確認
    • 必要な持ち物の確認
  2. 日程調整

    • 自分のスケジュールとの調整
    • 家族や職場への相談
    • 可能であれば複数人での受講
  3. 申し込み手続き

    • 電話またはインターネットで申し込み
    • 必要事項の記入
    • 受講当日までの準備

受講後の活用計画

  1. 技術の維持・向上

    • 定期的な復習
    • 再講習の計画
    • 上位講習への挑戦
  2. 周囲への普及

    • 家族・友人への受講勧奨
    • 職場での安全意識向上
    • 地域活動への参加
  3. 継続的な学習

    • 最新ガイドラインの確認
    • 関連講習への参加
    • 専門知識の深化

最後に:命を救う技術は特別なものではない

救命技術は、医師や看護師だけが持つ特別なものではありません。適切な講習を受けることで、誰でも身につけることができる技術です。

心停止や重篤な外傷は、いつ、どこで発生するかわかりません。専門の救急隊が到着するまでの数分間が、傷病者の生死を分けることもあります。その貴重な時間に、あなたが適切な処置を行うことができれば、尊い命を救うことができるのです。

今日から始められること

救命講習の受講申し込みをしなくても、今日から始められることがあります:

  • 家族や職場の人と救命の重要性について話し合う
  • AEDの設置場所を確認する
  • 緊急時の連絡先を整理する
  • 救命に関する基本的な知識を学ぶ

あなたの一歩が誰かの命を救う

救命講習を受講し、技術を身につけることは、あなた自身のためだけではありません。あなたの学びが、いつか誰かの大切な命を救う力となるのです。

一人でも多くの方が救命技術を身につけ、安全で安心な社会の実現に向けて、共に歩んでいきましょう。あなたの勇気と行動が、多くの命を救う第一歩となることを願っています。


この記事があなたの救命講習受講のきっかけとなり、一人でも多くの命が救われることを心から願っています。

参考情報・お問い合わせ先

主要な実施機関

総務省消防庁

  • 応急手当WEB講習:<a href=”https://www.fdma.go.jp/relocation/kyukyukikaku/oukyu/” target=”_blank” rel=”nofollow”>https://www.fdma.go.jp/relocation/kyukyukikaku/oukyu/</a>

日本赤十字社

東京消防庁

関連書籍・教材

スマートフォンアプリ

  • 全国AEDマップ
  • 救急手当アプリ
  • 応急手当ナビ

最新の講習情報や申し込み方法については、各地域の消防署または日本赤十字社支部にお問い合わせください。

▶︎こちらもおすすめ

救急救命士試験に合格する方法|資格とキャリア

(広告)***********************************
⭐️ 今すぐ 15,000円 クーポンバンドルを入手しましょう!
こちらをクリック 👉 https://temu.to/k/gg84umte7io するか、Temu アプリ内で紹介コード alc306678 を検索して 💰30% オフの割引をゲットしましょう!

もう一つのサプライズ! https://temu.to/k/gnpdxf25qwn  をクリックするか、Temu アプリ内で紹介コード inc878645 を検索して一緒に稼ぎましょう!
***********************************

救命講習とは?種類・内容・申し込み方法を初心者向けに完全解説

\ 最新情報をチェック /

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次